働き方改革に加え、コロナ感染症の影響で、ビジネスを取り巻く環境が大きく変化しています。
VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字。VUCAの環境下でも、物事の本質を捉え、目標達成に向けて主体的に行動できる、将来をになう人材を育成します。
VUCA時代の決断力育成Engeneer training under VUCA environment
Engeneer training under VUCA environment
VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字。VUCAの環境下でも、物事の本質を捉え、目標達成に向けて主体的に行動できる、将来をになう人材を育成します。
どんな環境下でも、問題の本質をとらえ、何をすべきかを自ら考え、行動するエンジニアに。
困難なプロジェクト、トラブル対応でも、他者を巻き込み、解決へ導くスキルを身につけます。
ロジカル思考、クリティカル思考、デザイン思考などの基礎と、現場での適用方法を学びます。
問題の本質をとらえ、あるべき姿を定義し、それをプロジェクト・組織で共有し、解決するスキル
プロジェクトで、チームで、他者を納得させ、行動を動機づけし、プロジェクトを完遂する
ビジネスの基本であるロジカルシンキングから、イノベーションに必要なデザイン思考、アート思考などの基礎と、日常での適用
日程 | 随時(お問い合わせください) ※企業派遣は応相談 |
---|---|
期間 | 3日間【1日単位の受講も可】 |
時間 | 10:00~17:00(昼休憩1時間) ※ワークショップ型の研修です。 |
対象 | 中堅社員、リーダー、マネージャー |
定員 | 12名 |
※研修の一部のみ受講を希望される場合にはご相談ください
※その他講座につきましてはお問い合わせください
※受講者の理解度や当日の進行により一部内容を変更する場合がございます
項目 | 内容 | 日数 |
---|---|---|
問題解決~問題の本質を捉え共有する | 問題とは何か? 問題の整理~現状とあるべき姿 問題を検証する~3つのポイント 問題を共有する~そこに「共感」はあるか? 解決への道~プロジェクト(組織)を行動に導く |
1日 |
トラブルプロジェクトを立て直すプロジェクト管理 | 人を動かす~リーダーシップの変遷と現状 ビジョンと課題の定義~ベクトルを合わせる フェーズと役割~現状を分析する ダイバーシティ~価値観の違いをどうするか? ファシリテーション~意見を引き出すスキル 交渉を成功させるポイント 「強かに」「確実に」歩みを進める |
1日 |
ビジネスの思考法 | ロジカルシンキングのスキル クリティカルシンキングの考え方 デジタルシンキングの実践 アート思考とは? 思考法の実践~日常の場面で適用する |
1日 |
当社では社会保険労務士と連携し、助成金申請のサポートを行なっております。助成金の活用によって研修費用を大幅に削減できます。
※助成金申請にはいくつかの条件・注意点がございます。詳しくは、下記のフォームよりお問い合わせ下さい。
研修費用:165,000円(税込)
助成金:87,800円(税込)(研修助成:74,200円(税込)+賃金助成:13,600円(税込))
実質の研修料:77,200円(税込)
※上記はVUCA時代の決断力育成研修ご利用の場合の試算例です。助成金の支給を保証するものではありませんのでご了承ください。
※助成金の算出方法は「中小企業」の場合を想定しています。資本金が5,000万円を超え、かつ従業員が101名以上の場合は大企業それ以外は中小企業に分類されます。
※生産性要件が認められると、賃金助成(算出方法:実研修時間×760円)の760円に200円加算されます。
※賃金助成は100円未満切り捨てで算出しています。
特定社会保険労務士(助成金申請で連携)
社会保険労務士業界でも珍しい、ITに強い社会保険労務士です。
自身もITエンジニアとして活動している経験を活かし、ITエンジニア向けキャリア形成支援(助成金活用)や、ITを活用した業務効率化と働き方改革の推進などを得意としています。
内容 | 金額 | お支払いについて |
---|---|---|
着手金 | 50,000円 | お申込当月末までにお振込みいただきます(新規受託時のみ) |
申請手数料 | 助成額の15%(1000円未満は切り捨て) | 支給決定通知月の翌月末までにお振込みいただきます(支給決定時のみ) |
※別途消費税がかかります。
※源泉所得税を控除した後の金額をご請求いたします。
※金額についてはお気軽にご相談ください。
こちらより、お問い合わせ/お申込みいただけます。
お問い合わせ/お申し込みQ. 研修前にやっておくべきことはありますか?
A. お申し込みから研修開始までの間に実施いただきたいことは別途ご案内する「事前学習指示書」に記載しておりますのでご確認ください。
Q. 助成金が出るタイミングはいつ頃になりますか?
A. 助成金は、支給申請後2ヶ月〜6ヶ月程度と言われています。研修終了後2ヶ月以内の申請となるためご注意ください。また、研修前や研修中の支給申請はできません。
Q. 助成金の申請にあたって準備するものなどはありますか?
A.申請にはいくつかの条件・注意点がございます。詳細は、申請希望のご連絡をいただき次第、随時ご説明いたします。
Q. 助成金がでないことはありますか?
A. 支給の条件を満たしており、不正などがない限りはどなたでもご利用できます。まずはお気軽にお問い合わせください。
Q. 受講料の支払いはいつになりますか?
A. 研修当月末に請求書を発行いたします。翌月末日までにお振込ください。